コロナ関連投稿集
コロナ関連投稿集
- 2月28日「コロナウイルス対策~果たされるリーダーシップと求められるフォロワーシップ」
- 2月29日「礼拝中止の告知と報道が続々と~聖書的なようで間違った見解」
- 3月5日「悪魔の雑談特別編~悪霊係長、新型コロナを語る」
- 3月7日「妄想パウロ書簡~新型コロナと闘う日本の信徒への手紙」
- 3月12日「妄想ヨブ記~WHOのパンデミック宣言を受けて」
- 3月13日「妄想福音書~新型コロナをめぐる荒野の誘惑」
- 3月27日「礼拝は不要不急じゃないけど、外出とも限らないよね」
- 3月28日「妄想キング牧師~私には夢がある」
- 3月29日「今、日本に生きるキリスト者のための祈り」
- 3月31日「ずん飯尾風、現実逃避シリーズ・コロナ編」
- 4月6日「長編論考~受難週の中、緊急事態宣言を目前に」
- 4月7日「緊急事態下を生きる神の民①~ストレス解消によらず、信仰によって」
- 4月8日「緊急事態下を生きる神の民②~恐れによらず、愛によって」
- 4月9日「緊急事態下を生きる神の民③~妄想・山上の説教」
- 4月9日「緊急事態下を生きる神の民④~妄想・逆山上の説教」
- 4月10日「妄想パウロ書簡~ピリピリ人への手紙」
- 4月11日「緊急事態下を生きる神の民⑥~コノサイ人への手紙」
- 4月13日「緊急事態宣言下を生きる神の民⑦~コロナ流行のほとりで」
- 4月14日「緊急事態下を生きる神の民⑧~妄想黙示録2章」
- 4月15日「緊急事態下を生きる神の民⑨~ガラガラ人への手紙」
- 4月17日「緊急事態下を生きる神の民⑩ ~牧師寝ろ、牧師ありがとう、牧師寝てろ」
- 4月18日「緊急事態下を生きる神の民⑪~長編論考・牧師崩壊を防げ!」
- 4月18日「あるネット礼拝者の回顧」
- 4月18日「オンライン礼拝についての某牧師の金言」
- 4月19日「緊急事態下を生きる神の民⑫~ネット配信礼拝者向けCM」
- 4月22日「緊急事態下を生きる神の民⑬~弱者犠牲の上に立つ強者の安全と快適」
- 4月26日「緊急事態下を生きる神の民⑭ ~仮想・山田洋次監督にょる映画『コロナはつらいよ』」
- 4月27日「緊急事態下を生きる神の民⑮ ~現状への応答、そこにある希望、課題、責任
- 「オンライン礼拝あれこれ⑤~本質としての身体性」
- 4月28日「オンライン礼拝あれこれ⑥~最大のジレンマとしての聖餐式、すればツッコミ、しなけりゃダメ出し」
- 5月3日「オンライン礼拝あれこれ⑧~遠隔聖餐、初体験の報告」
- 5月4日「オンライン礼拝あれこれ⑨~物質性なき聖餐VS空間共有性なき聖餐」
- 5月4日「オンライン礼拝あれこれ⑩~聖なる関白宣言」
- 5月16日「緊急事態下を生きる神の民⑯ ~ひと段落ついたところで牧師のリフレッシュを」
- 5月17日「緊急事態下を生きる神の民⑰~今、牧師たちがマジでヤバい」
- 5月18日「緊急事態下を生きる神の民⑱ ~無会衆礼拝での奉仕が、こんなにもキツイのはなぜか?」
- 5月19日「緊急事態下を生きる神の民⑲長編論考 ~配信牧師に、受信信徒からの慰めと励ましを!」
- 5月22日「オンライン礼拝あれこれ⑪身体性、もう一つの側面」
- 5月22日「緊急事態下を生きる神の民⑳ ~ポストコロナの祈り」
- 5月26日「緊急事態下を生きる神の民㉑ ~コロナが開く『前例はないけど、やってみようの世界』」
- 5月27日「緊急事態下を生きる神の民㉒ ~カナンに進みゆく教会とエジプトに戻りたがる教会」
- 5月28日「緊急事態下を生きる神の民㉓ ~コロナが加速化させる次世代獲得と喪失の二極化」
- 5月30日「緊急事態下を生きる神の民㉔~妄想第一列王記」
- 7月16日「教会も事業持続化給付金?Go Toキャンペーン?」
3月27日「礼拝は不要不急じゃないけど、外出とも限らないよね」
小池都知事は、各局のニュース、ワイドショーにひっきりなしにに出演
藤浪投手は、私生活のコントロールも悪かったのか?自軍に危険球
日本で最も病気の似合わない高齢者、志村けんさんの感染と重篤な状況
政治、スポーツ、芸能界と、実感できる形で、感染の危機感が伝えらえています。不要な恐れは持つべきではないでしょうが、事実に即した正しい危機意識は持つべきでしょう。特に東京都とそれに隣接する4県の危機感は高く、連携しての要請を発表。都からの外出自粛要請を受けて、都内や近県では、19日から「無会衆、全面配信礼拝」に切り替える教会も少なくないようです。
「外出自粛要請」のポイントは、「不要不急であること」「外出を自主的に控えること」「要請であること」の三点。
① 主日礼拝は「不要不急」かと言えば、「必要不可欠」でしょう。神様が最も願っておられるのは、神の民との愛の交わりである礼拝。クリスチャンの中心的アイデンティティーは「礼拝者」。それは、神の御子のいのちと引き換えに結ばれた「愛の絆」。どう考えても、礼拝を「不要不急」とは思えません。
② 主日礼拝は「外出」かと言えば、外出とは限りません。「外出しない礼拝」という選択肢を提供するために礼拝の配信をするわけです。「散らされた神の民の礼拝」はベストではないでしょうが、危機的状況下にあっては、正しい選択かと思っています。
③ 「要請」であって「命令」ではありません。あくまで自主的に控えることを求められているわけです。ですから、「必要不可欠」と考えての礼拝のための外出が、即、命令違反であり、神の立てた権威への反逆になるわけではありません。
私見ですが、まずは、上の三点を取り違えないことが大前提かと。「外出自粛要請」の意図と内容を正しく理解しましょう。その上で、教会として、礼拝のための外出について判断すればいいのでは?逆に言えば、現時点で、自由が制限されているわけではなく、教会は、主体的選択が十分可能です。
自由の行使については、パウロ書簡を代表に、聖書は、私たちに指針を与えています。自由の行使について聖書は、「動機が愛」であること、「結果が神の栄光」をあらわすこと、行使者は神に「結果責任」を問われること、「弱者への配慮」の必要性などを指針として示しています。
こうした危機的状況こそ「聖書信仰」が問われます。行政からの要請や伝道効率、世間体を最優先するのでなく、まず、聖書から指針(普遍的みこころ)を確認することです。それを状況に応じて、柔軟に適用して、具体的判断を導き出すのです。
指針は同一でも状況の変化によって判断は変わります。それは「ぶれている」のでなく、「一貫性ある柔軟な判断」なのです。ですから、状況悪化により、通常の礼拝を取りやめること自体は、何ら「不信仰」ではないし、「聖書信仰」に反することでもありません。
こうした危機的状況の中でこそ、いよいよ聖書に根差すこと、判断結果より、聖書から判断までに至るプロセスを大切にして欲しいと願っています。「状況への対処」でなく「聖書からの対処」であったらと願うのです。いいえ、むしろ、この試練の中で、諸教会のとりわけ役員の皆さんが、「聖書を基準に現実的な判断をする実際的訓練」を経験していただけるのではと期待しています。
そして、教会には神様から主体的判断をする「自由」が委ねられていること、同時に、神の前にも、近隣社会に対しても、「厳守な責任」を委ねられていることを、実感をもって確認する機会になればと考えています。
「礼拝は不要不急じゃないけど、外出とも限らないよね」
今回も拙い論考ですが、何かのお役に立てれば、感謝です。
いつの日にか、通常の教会生活が回復した時、お互いが聖書に立つ信仰者として、成熟した姿を喜びあえることを願いつつ。