コロナ関連投稿集
コロナ関連投稿集
- 2月28日「コロナウイルス対策~果たされるリーダーシップと求められるフォロワーシップ」
- 2月29日「礼拝中止の告知と報道が続々と~聖書的なようで間違った見解」
- 3月5日「悪魔の雑談特別編~悪霊係長、新型コロナを語る」
- 3月7日「妄想パウロ書簡~新型コロナと闘う日本の信徒への手紙」
- 3月12日「妄想ヨブ記~WHOのパンデミック宣言を受けて」
- 3月13日「妄想福音書~新型コロナをめぐる荒野の誘惑」
- 3月27日「礼拝は不要不急じゃないけど、外出とも限らないよね」
- 3月28日「妄想キング牧師~私には夢がある」
- 3月29日「今、日本に生きるキリスト者のための祈り」
- 3月31日「ずん飯尾風、現実逃避シリーズ・コロナ編」
- 4月6日「長編論考~受難週の中、緊急事態宣言を目前に」
- 4月7日「緊急事態下を生きる神の民①~ストレス解消によらず、信仰によって」
- 4月8日「緊急事態下を生きる神の民②~恐れによらず、愛によって」
- 4月9日「緊急事態下を生きる神の民③~妄想・山上の説教」
- 4月9日「緊急事態下を生きる神の民④~妄想・逆山上の説教」
- 4月10日「妄想パウロ書簡~ピリピリ人への手紙」
- 4月11日「緊急事態下を生きる神の民⑥~コノサイ人への手紙」
- 4月13日「緊急事態宣言下を生きる神の民⑦~コロナ流行のほとりで」
- 4月14日「緊急事態下を生きる神の民⑧~妄想黙示録2章」
- 4月15日「緊急事態下を生きる神の民⑨~ガラガラ人への手紙」
- 4月17日「緊急事態下を生きる神の民⑩ ~牧師寝ろ、牧師ありがとう、牧師寝てろ」
- 4月18日「緊急事態下を生きる神の民⑪~長編論考・牧師崩壊を防げ!」
- 4月18日「あるネット礼拝者の回顧」
- 4月18日「オンライン礼拝についての某牧師の金言」
- 4月19日「緊急事態下を生きる神の民⑫~ネット配信礼拝者向けCM」
- 4月22日「緊急事態下を生きる神の民⑬~弱者犠牲の上に立つ強者の安全と快適」
- 4月26日「緊急事態下を生きる神の民⑭ ~仮想・山田洋次監督にょる映画『コロナはつらいよ』」
- 4月27日「緊急事態下を生きる神の民⑮ ~現状への応答、そこにある希望、課題、責任
- 「オンライン礼拝あれこれ⑤~本質としての身体性」
- 4月28日「オンライン礼拝あれこれ⑥~最大のジレンマとしての聖餐式、すればツッコミ、しなけりゃダメ出し」
- 5月3日「オンライン礼拝あれこれ⑧~遠隔聖餐、初体験の報告」
- 5月4日「オンライン礼拝あれこれ⑨~物質性なき聖餐VS空間共有性なき聖餐」
- 5月4日「オンライン礼拝あれこれ⑩~聖なる関白宣言」
- 5月16日「緊急事態下を生きる神の民⑯ ~ひと段落ついたところで牧師のリフレッシュを」
- 5月17日「緊急事態下を生きる神の民⑰~今、牧師たちがマジでヤバい」
- 5月18日「緊急事態下を生きる神の民⑱ ~無会衆礼拝での奉仕が、こんなにもキツイのはなぜか?」
- 5月19日「緊急事態下を生きる神の民⑲長編論考 ~配信牧師に、受信信徒からの慰めと励ましを!」
- 5月22日「オンライン礼拝あれこれ⑪身体性、もう一つの側面」
- 5月22日「緊急事態下を生きる神の民⑳ ~ポストコロナの祈り」
- 5月26日「緊急事態下を生きる神の民㉑ ~コロナが開く『前例はないけど、やってみようの世界』」
- 5月27日「緊急事態下を生きる神の民㉒ ~カナンに進みゆく教会とエジプトに戻りたがる教会」
- 5月28日「緊急事態下を生きる神の民㉓ ~コロナが加速化させる次世代獲得と喪失の二極化」
- 5月30日「緊急事態下を生きる神の民㉔~妄想第一列王記」
- 7月16日「教会も事業持続化給付金?Go Toキャンペーン?」
2月28日「コロナウイルス対策~果たされるリーダーシップと求められるフォロワーシップ」
現在、多くの教会で対策がなされ、ガイドラインなどが発信され、様々な予防が取られています。その目的は信徒を感染から守ることだけでなく、教会が外部の方をも感染から守ることです。そして、それは、社会にあっては、教会が隣人愛を実践し、社会的責任を果たすことにもつながります。
各教会の牧師や役員などリーダーは、悩みながら具体的指針を示し、予防策を実行します。しかし、そこには、前もってわかる「確実な正解」などありません。信徒の誰もが納得し、同意できる指針や実行など、どこにも存在しないのです。
ですから、リーダーとして責任を負わない信徒の方々には、決められた予防策に正直、同意できない思いもあるでしょう。深刻な危機感がなければ、「そこまで、する必要はないでしょう。自主判断に委ねれるべき」と不満を持つかもしれません。逆に、深刻な危機感の持ち主は「教会の予防策は不十分、もっと徹底すべき」と批判的な思いを抱くかもしれません。どちらからも不満や批判の声が起こる可能性は避けられません。それを避けるために、リーダーが何もしないなら、それこそが責任放棄であり、最も批判されるべきでしょう。
まずは、牧師や役員たちは、こうした厳しい責任を負っていることを理解したいものです。そして、愛の故にその責任を果たそうとしているのなら、その責任遂行について、信徒はどう受け止め、応答すべきなのでしょう?
そこで、提案したいのが、「リーダーシップ」と「フォロワーシップ」です。前者については説明不要でしょう。後者については初耳の方も多いのでは?ビジネスの世界などでは、近年、後者の重要性が認識されているようです。
☆「リカレント」というサイトでの説明をご紹介。
フォロワーシップとは日本語で一言で表現すれば、「リーダーへの自律的支援」と「組織への主体的貢献」 です。 フォロワーシップは、部下という立場の人が目的を共有するチームを機能させるため、上司やチームメンバーに対して、主体的に働きかけることです。
☆BIZ HINTというサイトにはこんな説明が。
「フォロワーシップとは、 企業組織においてリーダーを補佐するフォロワー(部下やメンバーなど)が、リーダーに対して自律的支援を行うこと です。 具体的には、フォロワーはリーダーの指示に従い業務を遂行するだけでなく、リーダーの行為に誤りがあれば意見するなど自分で考えて主体的な働きかけにより支援します。」
リーダーではない多くの信徒はフォロワーです。すべきことは「支援」だと思います。「つべこべ言わず従う」でも「文句を言いながら、そうする」のでもないのです。ましてや「リーダーが間違っているなら、批判し責める」のではありません。個々が、主体的に考え判断し、「従う」あるいは「修正を提言する」などのかたちで「リーダー支援」をするのです。そして、「感染防止」「公衆衛生を通じての隣人愛の実践」「社会的責任の遂行」などの教会が共有すべきビジョンを果たすのです。
リーダーはフォロワーを愛し、責任を負うのですから、フォロワーもリーダーを愛し、フォロワーとしての責任を果たしましょう。それがフェアーで聖書的な関係だと私は考えています。たぶん、教会政治のスタイルを超えた普遍性を持つのだろうと理解しています。だとしたら、決断と指示をする側にのみ責任があり、動機としての愛が求められると思ったら大間違いです。従う側にも、責任があるし、愛を動機として従うのです。これは、キリストと教会の関係、夫と妻の関係と同様と言えるでしょう。
「従う側の愛と責任を神様は求めておられるのでは?」
今回は、その点を受け止めていただきたいのです。
危機対応は、やりすぎて結果的に「そこまでやる必要はなかったよね」でも、成功だと聞いています。信徒は結果を見てリーダーを評価できますが、リーダーは見えない結果を予想して対策せざるを得ません。そうなれば、「危機対応については、やりすぎくらいでちょうどいい」という判断を強いられる面があります。リーダーを愛し、そのような立場を愛の想像力をもって理解し、フォロワーシップを発揮しましょう。
逆に「危機感が足りん!」「十分に手を打たず、怠惰、責任放棄」と思える場合は、「批判、攻撃、文句、愚痴」でなく、「信頼できる情報、根拠、判断材料」をもって「対案」「具体案」を示し、修正を検討してもらいましょう。どこまでも動機は「敵意」「自分の正しさの証明」「自己効力感の獲得」ではなく、「愛」なのです。
もしかしたら、トホホなリーダーの現実に、怒りがこみ上げ、不信感が生ずることもあるかもしれません。しかし、そんな時こそ、深呼吸をして、みこころを思い出しましょう。すべきことは、「リーダーへの支援」なのです。リーダーが愛をもって責任を果たせるように、フォロワーの側が愛を動機として責任を果たしましょう。
こうした危機対応において、教会全体あるいは信徒の個々の成熟度が明らかになります。第一と第二のどちらのコリント教会かどうかが見えてきます。何のため、誰のためかを理解し、主体的に指針や対策に従うのは、キリストにある大人です。何も考えずいわれた通りの牧師依存は、キリストより牧師についている幼子です。現われは似ていても中身は正反対です。リーダーに愛をもって「対案」を提示し支援するのは、霊の人、大人のクリスチャンです。リーダーに文句、愚痴、批判だけで、フォロワーとしての責任を果たさないなら、パウロから「肉の人」「ただの人(未信者同然)」と叱責を受けるでしょう。
「礼拝をどうするか?」「昼食は中止か?」「聖餐は?」「午後のプログラムは?」「総会はどうする?」などなど・・・。
今回の危機対応の中で、教会や各自の成熟度が問われることでしょう。教会によっては、肉的な言動など、残念な現実が見えてくるかもしれません。その時、この投稿が何かの参考になればと願います。